Blog&column
ブログ・コラム

障子の種類にはどのような物がある?

query_builder 2022/05/15
コラム
36
日本の住宅で多く取り入れられている障子
風情があって、眺めているだけで心が落ち着くこともありますよね。
実は障子には、様々な種類があることをご存じでしょうか。
この記事で、もう少し詳しく取り上げていきますね。

障子とは
障子は、木枠に光を通す紙を貼って作られた、扉の役割を果たす建具の1つです。
日本家屋の象徴として長年にわたり製造されてきており、現代の建築物にも多く採用されています。
雨風を防いでくれたり、室内の気温を調整してくれたりと、幅広い機能性を誇っています。
このように、多様な機能を持ち合わせる障子は、時代とともに進化を遂げているのです。

障子の種類
障子には様々な種類がありますが、その中でも代表的な物をピックアップしていきます。
是非、参考にご覧くださいね。

■腰板障子
障子の下の部分に、腰板と呼ばれる板がある障子です。
腰板には、彩画と呼ばれる絵が施されていることが多いです。

■水腰障子
一般的な家庭に多く取り入れられている障子です。
格子柄だけの、シンプルなデザインで出来ています。

■猫間商事
格子にガラスをはめ込んで作られた障子です。
外の景色を見る時のために、デザインされたとも言われています。

■額入り障子
障子の中央に、額と呼ばれるガラスの窓をはめ込んだ障子です。
昭和の日本で多く取り入れられた障子になります。

▼まとめ
今回は、障子の種類についてお話させていただきました。
障子には様々な種類があり、その中でも代表的な4種類の障子が存在することを、ご理解いただけたかと思います。
障子について、知識を深めていただけたら幸いです。

NEW

  • 障子の張替えなら金沢屋可児店へ

    query_builder 2021/10/18
  • のメリットとは

    query_builder 2023/05/03
  • の滑りが悪い原因と改善方法

    query_builder 2023/04/01
  • クロスの掃除方法について

    query_builder 2023/03/02
  • クロスの張替えのタイミングとは

    query_builder 2023/02/01

CATEGORY

ARCHIVE