Blog&column
ブログ・コラム
障子紙に合わせたのりの選び方について
query_builder
2022/03/08
コラム
障子を貼るのりはどれでもいいとお考えではありませんか?
実はのりにもタイプがあり、種類によって適切なのりがあるんです。
今回は、障子の種類に合わせたのりの選び方について紹介したいと思います。
▼障子紙ののりについて
障子の種類を知り、適切なのりを選ぶことが大切です。
障子には、どんな種類があるのか見ていきたいと思います。
■障子紙の種類
【手すき障子】
職人が一枚一枚手作業で作るため、比較的に高価なものです。
しかし風合いが良く、機械のものとは異なります。
【パルプ障子】
予算を抑えたい時に、おすすめです。
比較的に価格が安いため、一般的に使用されています。
【レーヨンが入っているパルプ障子】
レーヨンを配合していて、耐久性があるのが特徴です。
レーヨンが多く配合されているほど光沢があり、高級感を感じます。
【混抄障子】
強度があり、インテリアとしても楽しむことのできる障子です。
パルプにこうぞやビニロンなどの繊維が配合されています。
【プラスチック障子】
強度が高いだけでなく、断熱性や防災効果が期待できる障子です。
■のりの粘着力
障子にも種類があるように、のりによって粘着力が変わります。
のりは3種類のタイプに分かれます。
・強粘着タイプ
・弱粘着タイプ
・再貼りつけタイプ
のりの商品説明のなかに、適した障子紙も表記されていますので確認してから購入することをおすすめします。
▼まとめ
障子には、破れにくい素材のものや部屋のインテリアに合わせた種類など様々です。
障子に適したのりを選ぶことで、障子を長持ちさせることができます。
張替えが苦手な方やどれがいいのか分からず困っている方は、プロにお任せください。
弊社では、襖や障子など細やかな技術が必要な作業もしっかりとサポートしております。
実はのりにもタイプがあり、種類によって適切なのりがあるんです。
今回は、障子の種類に合わせたのりの選び方について紹介したいと思います。
▼障子紙ののりについて
障子の種類を知り、適切なのりを選ぶことが大切です。
障子には、どんな種類があるのか見ていきたいと思います。
■障子紙の種類
【手すき障子】
職人が一枚一枚手作業で作るため、比較的に高価なものです。
しかし風合いが良く、機械のものとは異なります。
【パルプ障子】
予算を抑えたい時に、おすすめです。
比較的に価格が安いため、一般的に使用されています。
【レーヨンが入っているパルプ障子】
レーヨンを配合していて、耐久性があるのが特徴です。
レーヨンが多く配合されているほど光沢があり、高級感を感じます。
【混抄障子】
強度があり、インテリアとしても楽しむことのできる障子です。
パルプにこうぞやビニロンなどの繊維が配合されています。
【プラスチック障子】
強度が高いだけでなく、断熱性や防災効果が期待できる障子です。
■のりの粘着力
障子にも種類があるように、のりによって粘着力が変わります。
のりは3種類のタイプに分かれます。
・強粘着タイプ
・弱粘着タイプ
・再貼りつけタイプ
のりの商品説明のなかに、適した障子紙も表記されていますので確認してから購入することをおすすめします。
▼まとめ
障子には、破れにくい素材のものや部屋のインテリアに合わせた種類など様々です。
障子に適したのりを選ぶことで、障子を長持ちさせることができます。
張替えが苦手な方やどれがいいのか分からず困っている方は、プロにお任せください。
弊社では、襖や障子など細やかな技術が必要な作業もしっかりとサポートしております。